玖波小学校6年生 総合学習「山陽道大竹路4回シリーズ」の実施

玖波小学校の総合学習にて、4回シリーズで大竹市の歴史についての授業を実施することになりました。
子どもたちに大竹市の歴史を知ってもらい、興味を持ってもらえるようがんばります。

・第1日目 西国街道大竹路のスライド紹介(校内授業)

第2日目 玖波地域の散策 「鳴川の石畳」~鉾の垰~馬だめし~延命地蔵~角屋釣井と高札場跡~小城材木店~本陣洪量館 跡~称名寺~大歳神社 

第3日目 小方地域の散策 大膳橋~亀居城跡~西念寺~小方の町並み~厳神社~亀居城築城犠牲者慰霊之碑

第4日目 木野地域の散策 苦の坂東口~兆条「長州の役古戦場」~榺池神社と汐湧岩~太閤振る舞い井戸~大元神社~両国橋~小林の三角和久~巻石~「木野川の渡し場」~木野1丁目

 

 

木野の町並みの歴史と文化財を訪ねて

大竹市歴史研究会では、市域内研修として年1回各地区で歴史学習を行っています。
今回は、12月2日(土)に会員20名で木野1・2丁目の「町並みと文化財を訪ねて」をテーマとして散策を行います。

木野地区は、明治後期から昭和初期まで小瀬川の水運中継地として栄えた地区で、木野1丁目(通称「中津原」)には、古くからの伝統を守る「格子戸」の家並みが残る静かな通りがあり、今では近郊では見られなくなった大正、昭和の町並みの姿を残しています。

本陣門・開かずの門

当日は「小瀬川の自然堤防」、「中津原格子通り」、「氏神社(拓本実習)」、「本陣・開かずの門」、「木野川の渡し」などを散策し、親水公園「水辺の楽校」で弁当を開きます。
午後からは、木野2丁目に向かい、新装となった真宗高龍山「善福寺」に参詣、「大元神社」、「太閤振る舞い井戸」、「長州の役古戦場」、伊都岐嶋姫命伝説「榺池神社」などの歴史・文化財を探訪し、15時ころ研修を終了します。

いつまでもこの地区の姿を残したいと思います。

市民参加による「歴史講座」を開催します

私たち大竹市歴史研究会では、初めての試みとして3ヵ月内で3回の日程で市民参加による「歴史講座」を開催いたします。
今住むまちの過去を振り返り、一緒に“ふるさと史”を学習しましょう。

場所はいずれも大竹市総合市民会館2階第1研修室です。
開場は午後1時からで、入場は無料となっています。
お気軽にご参加ください。

日程

1
日時:
612日(月) 午後130分~330
内容:スライド 上映 テーマ「西国街道 大竹路」
    大
竹市歴史研究会 会長 畠中畃朧

2
日時:
710日(月)午後130分~330
内容:講演 テーマ「世界遺産の島 厳島のくらし」
    
現 広島民俗学会 常任理事・事務局長
    
元 宮島歴史民俗資料館 学芸員・副館長 岡崎 環先生

3
日時:
821日(月)午後130分~330
内容:講演 テーマ「史料を読み解く幕末期の大竹市域」
    山口県和木町文化財保護審議会 会長 正中克磨先生

 

歴史学習「神社参詣と境内学習」

大竹市歴史研究会では、大竹市内の「玖波宿」「亀居城跡」「幕長戦争の史跡」など7つのコースを作成し、案内やスライド上映による紹介活動を行っています。

平成29年度の最初の学習活動として、4月1日(土)に歴史研究会の会員を対象に、「大瀧神社の歴史と文化財を訪ねて」と題した学習会を開催します。
大竹支所前を出発して、本町通りの散策から大瀧神社境内の文化財の紹介、神社参拝、東に面する戦没者の御霊を祀る招魂社まで約2時間半のコースとなっています。
最後は、境内の桜の名所でお花見弁当を開き、新年度の活動に対する「和」と高め、市域内学習の日程を終える予定です。


 

 

 

 

 

幕長戦争大竹口の戦い 今に残る史跡を訪ねて

続いて、4月22日(土)には、広島市安佐北区「三田郷土史会の20数名の方をご案内する予定です。
幕末の「幕長戦争芸州口の戦いの跡を訪ねて」を主たる研修目的として、また、福島正則の支城「亀居城跡」の歴史と400年前の築城時の「刻印群」「井戸跡」「天守閣の石垣」、本丸からの大竹市の企業城下町、広島湾西部の三県一望の絶景、そして同史跡公園内の郷土出身の作詩家石本美由起の「詩の坂道」などを紹介する予定です。
午後は江戸時代初期から盛んに行われてきた大竹和紙の歴史を引き継いでいる「大竹手漉き和紙保存会」にご協力いただき、紙漉きの実演・工程説明などを見学する予定です。

 

 

 

 

 

 

大竹市文化協会 郷土を学ぶ「文化講演会」

5月17日(水)は、大竹市文化協会の事業である文化講演会で、大竹市の歴史について紹介いたします。
テーマは、「元町・白石界隈の石造物」で、10ヶ所の記念碑・顕彰碑などをスライド上映で紹介いたします。
その中には、公家の近衛忠煕や第7代内閣総理大臣大隈重信など、歴史の
偉人たちの揮毫があり、近代に入り激動する歴史の流れの中で、この地域の人たちの残した心意気を「石造物」から読み取っていただく歴史学習にしたいと考えています。
文化講演会は、5月17日(水) 13:30から、
大竹市総合市民会館2階ホール開催されます。


 

大竹市のふるさと探訪~市域内外から多くの来訪者~

私たち歴史研究会は、今住む町を愛し続けて36年が経過しました。
会員の平均年齢も徐々に高くなることに心配しながらも、月例会にはお元気でお会いでき、“ふるさと史”を調査研究し、そしてまとめたものを市民の皆さんに“製本化”として読んでいただいています。
厳しい時代の流れの中でも、いつも会員同士で“少し立ち止まろうよ、そして振り返ろうよと”と、先人たちが作り上げた貴重な文化・そして文化財の基盤の上に立って、出来上がった町の気質となっている風景を大切にしようと頑張っています。
大竹は決して広く知られた歴史の町、観光の町ではございませんが、学習となるポイントは他の町と比較して決して勝るとも劣らない多くの歴史が語りかけてくれています。

しっとりとした町並みの「西国街道玖波宿」、福島正則が築いた歴史ある「亀居城跡」は400年前の中世戦国期・江戸初期の創成期の姿を伝えています。
また、市域沿岸部では、幕末の動乱期の苦しい村人の経験から立ち上がった力が、文化財を残してくれています。
各所で「長州の役芸州大竹口の古戦」を中心に語り掛けています。

遠い昔、1400年前の伝説の中から「厳島神社創建伝説」、「宗像三女神伝統」が残る町の史跡は貴重です。
そして江戸時代初期から守り続ける「大竹手漉和紙」の生産地として育まれ、今なお一生懸命保存会の皆さんによって取り組まれ、“大竹の和紙”を手にすることが出来ます。
そして亀居城跡本丸から眼下に望む風光明媚な広島湾の西の景観は「三県一望」の唯一の地であり、そしてクライマーたちが集う「三倉岳」など、自信をもって私たちの町を広く伝え、お招きしようではありませんか、きっと満足していただけることでしょう。

今年も年間を通して、市域内外からの研修者7団体をご案内し、そしてスライド上映による講座3回を含め、多くの皆さんとの出会いがありました。
これからも多くの皆さんが、市域の古き町並みや建物文化財、そして日本史の重大な歴史的節目にかかわる特長ある歴史に触れていただくことができる大竹市です。
大竹市歴史研究会一同お待ちしています。

今年の市域来訪者との交流を振り返る

全国ネットワークを持つ「シャープ社友会広島」“大竹に白羽の矢”

5月24日(火)、全国にネットワークを持つ「シャープ社友会広島」の歴史探訪の会21名の皆さんをご案内しました。
市域中心部にある「松尾芭蕉の句碑」や地区の歴史が詰まっている「厳神社巡り」と、慶応2年8月の長州の役で幕府軍艦の艦砲射撃による浄土宗西念寺の「砲弾跡」そして福島正則の支城「亀居城跡」の史跡を紹介しました。

長州の役「芸州大竹口の戦い」150年記念活動

%e5%bd%a6%e6%a0%b9%e6%88%a6%e5%a3%ab%e4%b9%8b%e5%a2%93%ef%bc%88%e5%8f%b3%ef%bc%895月29日(土)、大竹市歴史研究会の記念活動として、江戸から明治へと新しい時代の転換期となった「長州の役150年」を記念として、市民の皆さんに呼びかけ28名が参加されました。
市域沿岸部玖波地区から史跡を訪ね、玖珂郡和木町では、「小瀬川口の彦根軍との激戦の跡」安禅寺境内の「彦根戦士之墓」を巡り、戦跡を辿る歴史探訪の会を実施しました。

亀居城跡に魅せられて

%e8%a8%98%e5%bf%b5%e5%86%99%e7%9c%9f%e6%b5%b7%e7%94%b0-jpg16月5日(日)、海田町歴史散策研究会18名が来竹。「小方の町並みと亀居城跡」を散策,城内二ノ丸イベント会場で交流会を開きながら食事会を開きました。
亀居城跡は、昭和53年10月から第一次調査を開始し、同54年の第2次調査を完了し、本丸の石垣や天守台の礎石4列20個が400年前の姿を残し、刻印や矢穴跡、排水溝暗渠部、瓦などの出土確認など全調査を終え、その後市の都市公園として、また史跡公園として現在に至っています。
天守閣をはじめ本丸から数えて11の郭を確認できる城跡としては近郊にはない貴重な城跡で、大竹市の“史跡文化財の切り札”として、市民の誇り得る心癒すことのできる公園となっています。市域外からも年間を通して多くの方々が訪れています。
学習する会として、また個人小グループの散策も四季を問わず出会える都市公園として広く親しまれています。
歴史研ボランティアグループはいつも史跡公園内ガイド、そしてそのたのご案内もするよう歓迎しています。

放課後児童ふるさとの城跡学ぶ

9月29日(木)、市教育委員会生涯学習課の「放課後子供教室事業」の一環として、毎週1回公共施設内活動が主で、4年生~6年生の児童36名が2グループに分かれ学習活動をしています。その一つとして屋外学習を取り入れ、小方の「かめっこクラブ(19名)」と栄地区方面の児童「よつばクラブ(17)名」たちが歴史散策を行ない、「亀居城跡の歴史と400年前の城跡史跡」について大竹市歴史研究会が説明指導を行いました。

「古希の会 同窓会」ふるさと懐かしむ

%e3%83%a2%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%88110月9日(日)、大竹小学校6年生卒業同窓会の「古希の会」が、市域はもとより全国から90数名が参加され、大竹市の“エスポワールおおたけ”で同窓会が行われました。
翌10日(月・祝日)関東・下関方面などへ帰られる方を含め11名が、歴史研究会の案内のもと、市域を巡りました。
小瀬川沿いの思い出の場所や、幕末吉田松陰のふるさと最後の“木野川の渡し”袂の「句碑」、長州軍の大野浦戦での戦死者の墓のある籌勝院に参拝、苦の坂口の「古戦場跡」など川沿いを上流へと周り、そして「亀居城跡の史跡」巡りを終え、午後は企業城下町や太平洋戦争下の元大竹海兵団・海軍潜水学校の位置確認や、戦後三大引き揚げ港の一つとして昭和20年12月から22年1月末までの約1年間に41万783人の在外軍官民が大竹港に上陸、祖国日本の地へ第一歩を踏みしめた場所を紹介しました。
現在は日本の経済を支える企業城下町として一翼を担い、戦時下の面影を確認することは難しくなりましたが、近郊でも特長的な企業群で、企業の中は市道になっており自由に行き来できる環境に驚かれ、案内ポイントの一つとして紹介しています。

大竹の文化財を訪ねて

img02710月12日(水)、広島県退職教職員協議会「佐伯地区支部」の会員11名家族1名が参加されました。
「大瀧神社巡り」と約200年前に新田開発された栄地区の堤防の形跡や貴重な満潮時の潮留「鼻操南蛮樋」が現在もかつての樋門の姿をとどめている貴重な市域の文化財産を議会の皆さんの要望により初めて説明会をしました。
小瀬川河口では戦後初めて導入された「コンビナートシステム」を目の前に見ることが出来る。現在の日本を支えている企業群の見学と戦中化の元大竹海兵団・海軍潜水学校の「探知講堂のモニュメント」から当時を想像していただきました。
退職教職員の皆さんも地域ごとに協議会を持ち、毎月種々な活動の中で学習され、地域社会に貢献されていることを知り心強く感じました。

初の来竹・防府市観光ボランティアガイドの会

%ef%bc%91%e9%98%b2%e5%ba%9c10月20日(木)、22名が参加され、「長州の役150年」を機に、和木町の「小瀬川古戦場跡」、「蜂ヶ峯歴史資料館」などを学習された。その中でビデオ上映では真剣に学習されていました。
そして大竹市の「亀居城跡」には全員が始めてこられたということで、長州の役とは歴史的に隔たりがあり、戸惑いもあったようでしたが、天下の武将福島正則の築城跡ということで理解を深め多くの方たちが真剣にメモされておられました。
全国的にもまれな全11の郭が残る城跡は珍しく感動され、少し整備の行き届きを指摘されましたが大いに関心を持たれた様子でした。
また「詩の坂道」の一つ一つに懐かしさを感じていただきました。

市域内各歴史エリア「テーマ編集」されたスライド上映による講演会

1.自由民主党大竹支部月例会「小方の街並みと亀居城跡」
2.大竹支部厚生保護女子会「小方の街並みと亀居城跡」
3.大竹市立玖波小学校「総合学習・玖波の町並みについて」

歴史研究会市域内外研修活動

1.三次市「文化・芸術の町」鑑賞(5/20)
2.広島城と宇品港方面研修(1/22)
3.周防大島町研修(3/04)
4.しまなみ海道「村上水軍城」探訪(7/19)
5.岩国市美和町歴史探訪「大三郎観音霊場」(9/21)
6.愛媛県今治・松山など一泊城郭研究(11/11~12)

 

大竹市歴史研究会の活動について

今年もあと2か月半となりました。今年の大竹市歴史研究会の活動についてご紹介します。

 ○防府市ボランティアガイドの会 長州の役150年記念活動の一環
 10月20日(木)長州の役「芸州大竹口の戦い」跡研修視察 約20名予定
 観光バスにて大竹市到着(9:30)~玖珂郡和木町の民俗資料館見学~
 大竹市の亀居公園にて城跡見学(両会食事交流会)~
 玖珂郡熊野町の伊藤博文博物館

○大竹市歴史研究会一泊研修会
 大竹市歴史研究会では、発足以来30年、毎年「一泊研修」を続けてきましたが、本年をもって最後とする予定です。
 開催日 11月11日~12日(金~土)
 参加費 ガイド付き35,000円
 行 程 元町~市民会館(am8:00)~大竹IC(8:30)~
     しまなみ街道(大島)~村上水軍博物館~昼食~今治城~
     道後温泉宿泊~松山城~砥部焼~大竹着(19:00)
 会員でない方も参加できます。このホームページからメールでお問合せください。

 

 

新緑の来訪者

5月24日(火)、シャープ社友会歴史探訪の会の皆さん20名が来竹され、大竹市歴史研究会が西国街道小方路と亀居城跡をご案内し、亀居城二ノ丸イベント会場でお弁当を開き交流を深めることにしています。

また、6月5日(日)は、海田町歴史散策会の皆さん20名をお招きし、江戸時代西国街道「玖波宿」の雰囲気漂う町並みを散策し、昼食会をはさんで亀居城跡・詩の坂道、そして小方の町並みを散策します。

郷土史を共に学ぶ仲間として、より良い交流を深めて参ります。

 

「大竹口の戦い 150年記念」歴史・史跡めぐりの参加者募集

慶応2年(1866年)6月14日(新暦7月25日)の大竹口の戦いから、今年は150年目にあたります。
大竹口の戦いにより、大竹村を始め、小方村・玖波村の沿岸部は一日にして約1000軒の家屋が焼き払われ、被災者は9000人にも及んだといわれています。
四境戦争は、歴史上も重要であったはずですが、幕末史の中であまりにも関心が薄く、忘れ去られようとしています。
市民の中にも「長州征伐で皆焼かれたけぇ歴史はなぁいや」という言葉が飛び交い、小瀬川や苦の坂口で時代の転換となった戦があったことが重要視されてきませんでした。
私たちは、ふるさと史を学ぶ会として、市域の歴史・文化を明日に繋げるため、記念すべき150年を機に、下記のとおり歴史・史跡めぐりを企画し、参加者を募集しています。

主 催 大竹市歴史研究会
後 援 大竹市教育委員会
開催日 2016年5月29(日)
参加者 一般50名募集(マイクロバス2台)
申 込 大竹市教育委員会生涯学習課窓口
   (5月10日より受付を開始し、定員になり次第締め切ります)
参加費 3,000円 (弁当代、保険料など含む) 
集 合 大竹市総合市民会館    午前9:00
    大竹市上下水道局駐車場前 午前9:20
    玖波駅西口        午前9:30 

日 程(コース概要)

1、玖波の町並み散策(小城材木店、起り屋根、つし、洪量館・本陣跡、角屋井戸、称名寺文化財など)~大歳神社

2、小方浄土宗西念寺(肘木破壊跡)~小方散策(和田家の長屋門、けごろもの碑など)~厳神社

3、厳神社境内にて食事会(参加者全員に弁当)12:00~12:50

4、苦の坂峠(幕府高田軍)

5、和木町安禅寺(彦根藩士之墓)~和木町小瀬川護岸(小瀬川激戦跡)

6、長州軍の苦の坂進撃行路(油見トンネル経由)

(解散予定時刻)
総合市民会館着 16:30
市上下水道局着 16:45
玖波駅西口着  17:00

艦砲射撃の砲弾(厳神社)
艦砲射撃の砲弾(厳神社)
出師檄(厳神社)
出師檄(厳神社)

「夢リサイクルセンター」を見学

大竹市歴史研究会では、郷土の歴史学習と市域外研修が主な活動の目的ですが、近年はこれに加えて「地場産業」や「市域の生活基盤施設(インフラ)」などの見学を年1~2回実施し、私たちの町を見つめ直しています。

この度は、2月4日(木)に会員18名が参加し、1級河川小瀬川河口域の企業群の一角に位置している市の下水道終末処理場の同一地内にある 「大竹市リサイクルセンター」を見学しました。

私たちの住む大竹市は、敗戦後いち早く上下水道の施設完備に取りかかり、そして企業誘致による沿岸部に経済圏を確立すると共に廃棄物処理設備の導入を進めました。
現在では可燃ごみの固形燃焼化を図り、指くらいの太さで水分10%程度の固形燃料として県内各市や町と共に「福山リサイクル発電所」の発電燃料として再利用されています。
大竹市の平成26年度の固形燃料量は、3,700トンで1トン当たり約3,400円を支払い発電所に引き取ってもらっているそうです。
場内には、鉄、アルミは磁石を利用して分別圧縮、ペットボトルも圧縮梱包されたブロックが山積みされていました。ビン類は色分けし、また新聞・雑誌など含めてそれぞれの業者に売却されているとのことでした。

当日は、約2時間に及び施設担当者からわかりやすく説明していただき、市民生活の中で廃棄物の分別の重要さを学習しました。
その中で特に火災発生に繋がるライター、スプレー缶類は中を完全に抜き、可燃ガスが残らないよう特に注意してくださいとの要望がありました。
各家庭内の正しい仕分けから始まる“リサイクル運動”により、美しい町づくりの一つに繋がり、取り組む気持ちを新たにしました。
また、こうした社会生活の基盤となる施設を、多くの市民の皆さんにも見学していただければと思いました。