江戸時代初頭、木野一丁目の中津原を洪水から守るため福島正則によって築かれたこの石組みの堤防は、「福島堤防」と呼ばれ、それに続き築かれた堤防は「巻石」と呼ばれています。
この石組みは、強固で城郭の石垣ようであり、度重なる洪水にも耐え、中津原の村を洪水から守ってきました。「三角」になっているのは、水の流れを反らし、勢いを弱めるためのものです。
あまりにも川の中央に向かって競出していることから、福島正則は周防側の毛利氏に気をつかい、「石組み頭領は誰だ」と言い、進み出た頭領にこの巻石の上で切腹を言い渡したという話もあります。
大竹市内でも他に何か所か「福島堤防」と伝えられているところがありますが、この巻石は、福島正則が広島にいる時期と重なる唯一の「福島堤防」です。
周防側も、水の流れを食い止めるために、現在見られるように、向こう岸の小瀬地区に石垣を築いて、領内の水の被害を食い止めたといわれています。