大竹市域は、山と海が非常に近く、平地が少ない地形であったために、近世から現代にかけて非常に大規模に海面を埋め立て、用地を造成してきた歴史があります。
昔から人々は少しでも収穫を増やすために、荒地・河原を整地し、山裾を開墾していましたが、江戸時代になると、藩(領主)は自らの財政強化のために積極的に新田の開発に力を注ぎ、大竹市域でも町人や豪農の協力を得ながら大規模な新田開発が行われるようになりました。
現代(戦後)においても、宅地や工業用地の必要から、大規模な埋立事業が実施されています。
現在では、大竹市域の沿岸部はほとんど埋立地で、住宅地や商業施設、工場など、主要な施設が立地しています。
埋め立てには非常に大きな苦労がありましたが、現在の大竹市の暮らしにも、過去の苦労の恩恵を受けていることを忘れてはいけません。
No. 名称 時期 面積 備考
1 青木新開 慶長(1600年)の頃 39,600㎡
2 古新開(黒川) 貞享4年(1662年)高付 1,535㎡ 場所不明
3 城山廻り新開 寛文2年(1662年)高付 9,207㎡
4 立戸新開 元禄14年(1701年)築調 42,679㎡
5 沖新開 享和3年(1803年)築調
6 郷水新開 享和4年(1804年)築調
7 油見新開 文化3年(1806年)築調 105,000㎡ 場所不明
8 中新開 文化3年(1806年)頃築調 264,330㎡
10 中浜幷猿木屋新開 文化5年(1808年)高付 7,524㎡
11 立戸新開 文政元年(1818年)築調 99,000㎡ 塩田後に開作地
12 惣十郎新開 文政元年(1818年)築調 69,102㎡
13 小島新開 天保3年(1832年)築調 970,000㎡
14 増側新開 嘉永4年(1851年)高付 1,683㎡
15 三ツ石立戸新開 嘉永4年(1851年)高付 21,384㎡ 場所不明
16 新町沖新開 嘉永5年(1852年)築調 149,648㎡
17 上ノ町沖新地埋立 文久3年(1863年)埋立 3,340㎡ 宅地
18 妙見沖台場 文久3年(1863年)築調 2,195㎡ 妙見山の東干潟に台場を築造
19 烏帽子新開 明治元年(1868年)築調 693,000㎡
20 明治新開 (中浜沖新開) 明治元年(1868年)築調 198,000㎡ 明治7年決壊
21 上河内埋立 大正3年(1914年)埋立 350㎡ カキ殻置場
22 玖波公有水面埋立 大正6年(1917年)着手 7,0448㎡ 昭和12年竣工
23 上河内埋立 昭和3年(1928年)埋立 314㎡ カキ殻置場
24 中河内埋立 昭和4年(1929年)埋立 2,244㎡
25 小万里埋立(新地沖) 昭和4年(1929年)埋立 1,775㎡
26 明治新開 昭和8年(1933年)埋立 19,127㎡
27 新町川河口埋立 昭和19年(1944年)着手 44,550㎡ 戦局悪化の為中止
28 港町埋立 昭和45年(1970年)竣工 146,395㎡
29 晴海埋立 昭和62年(1987年)竣工
30 東栄埋立 平成18年(2006年)竣工 493,000㎡ 大竹港東栄地区港湾整備事業