近くて遠い島 「阿多田島」歴史探訪

午前10:10に阿多田島漁港の桟橋に着きました。
現在、阿多田島漁港は本浦全域が近代化された漁港として活況をおびています。
また隣接する猪子島へは強固な橋が架かりイリコ加工工場や養殖場などの拠点となっています。港の西側にあり「橋」であると共に地元では台風などによる災害防止の「堤防」ともいわれ両方を兼ね備えています。

桟橋に着くと、近代漁港ができる前の港の「波除け石垣」が残り、阿多田島の歴史を辿るうえで貴重な文化財の一つに接することが出来ます。

最初に訪れたのが「阿多田嶋神社」です。この島の歴史を語りかけてくれる石造物や絵馬そして金属の燈籠など貴重な文化財が島の人たちによって大切に保護されています。
また西に向かって周回道路を15分ほど登っていくと、左側に「観音堂」への参道に差し掛かります。観音山(海抜94m)にある観音堂へはそこからまた約15分で着きます。長崎県北部平戸の沖で玖波村の与右衛門という人が網に掛った観音さんを持ち帰り祀ったといわれています。約350年前から地元の人たちにより手厚く信仰されています。毎年4月3日と定め地区総出でお参りするといわれます。

続いて、演福寺を見て回りました。
「郷邑記・小方村(1806年)」には、天保2年(1835年)の記録に「阿多田島者本来当寺(立安寺)の檀家也し役僧同島に寺を建て檀家当寺に離壇す」とあり、「浄土真宗本願寺派演福寺」を建立たといわれます。特長ある寺院建築を拝観することが出来ます。

それから、灯台資料館に行きました。
明治36年(1903年)瀬戸内海の海上交通の発展のために建立されたといわれる「白石灯台と吏員退卽所・油倉庫」など煉瓦造りで立てられ、昭和30年代に入り施設使用が終わり、現在では国の登録有形文化財(1996年)に指定され、市民保養地「海の家あたた」と共に「阿多田島灯台資料館」は地区の人たちによって運営され、灯台の歴史などを説明いただき学ぶことが出来ます。

本浦地区は独特の傾斜に家々が立ち並び、市域では見られない石垣に特長があります。豪快に積み上げた「野面積み」「打ち込みはぎ」「切り込みハギ」という日本独自の石組技法を学習することが出来ます。

また、海上では、カキの養殖筏が海に広がり、加えて養殖筏や釣堀筏もあり、地域産業の一翼を担っている息吹を感じます。

この夏一番の猛暑の中、5時間に及ぶ島の歴史や文化財を学習し、午後15:50分に阿多田島を離れ小方港へ上陸無事研修会を終えました。

 
阿多田04阿多田02阿多田05阿多田01