大竹市歴史研究会

検索
コンテンツへスキップ
  • 大竹市の歴史の概要
    • 古代(律令時代)
    • 中世(平安時代~室町時代)
    • 近世(戦国時代~江戸時代)
    • 現代(幕末・明治前期)
    • 現代(明治後期・大正)
    • 現代(昭和前期)
  • 大竹市の各地域の歴史
    • 「大竹」の歴史
    • 「小方」の歴史
    • 「玖波」の歴史
    • 「木野」の歴史
    • 「川手」の歴史
    • 「栗谷」の歴史
    • 「阿多田島」の歴史
  • 大竹市の歴史トピックス
    • 長州戦争(芸州口の戦い)
    • 西国街道
    • 手漉き和紙
    • 埋め立ての歴史
    • 境界争い
  • 大竹市域の昔ばなし
  • このホームページについて
    • 大竹市歴史研究会とは
    • 問い合わせ
大竹市歴史研究会 > 大竹市域の昔ばなし

大竹市域の昔ばなし

 大竹市の各地域に昔から伝わるお話です。

栗谷三ヶ寺 福島侯に一本勝ち

>続きを読む

飛ばなかった飛行機

>続きを読む

妙見山の狐

>続きを読む

松ケ原のくわず柿

>続きを読む

佐伯鞍職(さいきくらもと)

>続きを読む

尻焼き庄平

>続きを読む

豪傑三人衆

>続きを読む

大きな「なば(松茸)」

>続きを読む

亀の背中

>続きを読む

鰻釣り

>続きを読む

ドンドロ(雷)とへそ

>続きを読む

兎追い

>続きを読む

蛇山のごとし・大百足

>続きを読む

竹しょんべん

>続きを読む

がまの油

>続きを読む

朝池槌五郎

>続きを読む

カンドロの舞

>続きを読む

玉取祭

>続きを読む

鉄の棒をねじった門人

>続きを読む

お神輿を担いだ六人衆

>続きを読む

出そうで出んのが小方の虎

>続きを読む

油揚げを狙った狐

>続きを読む

たさやんのしゃっぽん焼き

>続きを読む

湯舟の滝

>続きを読む

弥栄峡のお三狐

>続きを読む

大人の足跡(おおひとのあしあと)

>続きを読む

魚切の滝

>続きを読む

牛鬼の話

>続きを読む
  • 大竹市の歴史の概要
  • 大竹市の各地域の歴史
  • 大竹市の歴史トピックス
  • 大竹市域の昔ばなし
  • このホームページについて
Proudly powered by WordPress