油見の貝塚と明貝

油見~立戸の山裾には、昔からの生活道が直線状に通っています。
この道を中心にして、貝塚があちこちに姿を見せています。

油見の貝塚については、銅銭の寛永通宝や中国の北宗銭・景徳元宝(1004年)などが掘り出されており、廿日市市あたりの貝塚と同様に中世から近世のものと思われます。
江戸時代に編集された国郡志・郷邑記の油見村の項に
「女は磯へ出、貝を掘る」「小貝を明貝にして乾かして他郷に送る」とあります。「明貝」とは貝のむき身のことで、昔から貝は田畑の少ないこの地域の重要な生活の糧となっていまいた。
こうした貝殻が捨てられ、長い間に積もり積もって貝塚となりました。

岩国の昔話に、大竹の明貝売りが狐に化かされた話があります。藩政時代、厳しい掟の中で食べ物も制限されていましたが、塩鰯と明貝の小商人は村々へ入ることが許されており、国境を越えた商いが行われていました。

小瀬川の3つの「さかえ橋」

小瀬川はかつて別名を木野川ともいい、全国的にも珍しい二つの名前を持った川でした。
古来、この川が安芸と周防の国境だったことで紛争が絶えず、明治以降も広島・山口の両県民は競い合って、それぞれが我が方の呼び方を頑固に守ってきました。
ようやく昭和43年(1968年)に河川の管理が建設省に移った段階で「小瀬川」に統一されました。

この川に架かる橋の名前もまた、川の名や地名を採用すると折り合いがつかず、苦労して付けたあとが見られます。
大正10年(1921年)架橋の木野と小瀬を結ぶ「両国橋」は、旧山陽道であることから妥当な名前が付けられたと思われます。
続いて、大正12年(1923年)に、坂上までの二間道路が開通し、その際架橋された後飯谷と弥栄をつなぐ橋は、「堺橋(さかえ橋)」と名付けられました。
また、栗谷と釜ケ原を結ぶ橋は、昭和4年(1929年)に渡し船を止めたことにより架橋されたものですが、堺をもじり、「栄橋(さかえ橋)」と名付けられました。
ところが、昭和17年(1942年)に完成した観光道路(現在の国道2号)の大橋の名称にはほとほと困ったようで、またも「栄橋(さかえ橋)」と名付けてしまい、ここで小瀬川に三つのさかえ橋ができてしまいました。

 このうち堺橋は、朱塗りの美しい鉄橋でしたが、弥栄ダムにより水没することになり、代わりに弥栄大橋が架けられました。
なお、栄町の名は、栄橋にちなんで区画整理のときに付けられたものです。

広島市観光ボランティア協会の方たちとの交流

1月16日(金)に、広島城や平和公園などを専門にボランティアガイドされる7名を大竹市に招き、亀居公園を中心に歴史交流会を行ないました。

最初に案内したのは、福島正則の客員家老、古造大膳が亀居城築城時に架けたといわれる黒川二丁目の「大膳橋」。
それから、毛利氏への備えとして小規模ながら強固な亀居城跡に到着。史跡公園として周囲500mの山頂に今も残る刻印、矢穴、井戸跡、天守台を見て回り、公園内に設置された作詩家石本美由起氏の7つの歌碑「詩の坂道」など、およそ2時間かけて案内をしました。

その後、小方の町並みに入り、長州戦争時の幕府軍艦からの艦砲射撃による「西念寺砲弾跡」、「和田家の長屋門」、そして松尾芭蕉の句碑「氅の碑」などを案内し、広島市のボランティアガイドグループとの初めての交流会は終わりました。

2_edited-3 3

 

「大竹一周 歴史・文化財を訪ねて」を開催しました!

大竹市歴史研究会が実施する市制施行60周年記念事業の最後の事業として、11月22日(土)に「大竹一周 歴史・文化財を訪ねて」を開催しました。
53名の方が参加され、大竹市の歴史・文化財をバスで巡りました。

まずは、「大竹市の上下水道」の見学から始まり、大竹市職員の説明を受けながら、広島型花崗岩地帯と粘板岩玖珂層群がぶつかる地点を確認しました。
そして、太平洋戦争中、栗谷町の下が原地区に海軍避難飛行場が完成していたことなどを学び、栗谷の「マロンの里」で食事をとりました。

水道局00

下が原飛行場
海軍「下が原避難飛行場」の面影残る下が原地区

 

午後からは、栗谷の瑞照寺の裏山にある「新西国三十三番霊場」に登り、七観音三十三体に手を合わせました。この石仏は、天保4年(1833年)に小方の松五郎が作成したとされ、自然石に浮き彫りされています。その彫りの素晴らしさに魅了されながら、約1時間で全員下山しました。
そして三倉岳の悲しい伝説などを聞き、小瀬川水系の2つの多目的ダムと2つの電力ダムの無駄のない相互関係の働きなどの説明を受けました。

それから、玖波地区では、力量石や神生石、そして元禄手水鉢や喚鐘など、いずれも320~330年前という大竹市で最も古い文化財を見学し、屈観音・足摺地蔵など多くの石造文化財にも触れ、午後4時に大竹市をぐるっと一回りして、楽しい歴史探訪を終えました。

「拓本展」が始まりました!

大竹市総合市民会館1階ロビーで、「拓本展」が始まりました。

拓本展では、大竹市内のいろいろな石造文化財の拓本を展示しています。
これらの拓本は、今年の春から夏にかけて大竹市歴史研究会の会員が、大竹市内を回って採取したものです。

拓本展は、11月26日(水)までとなっています。
この機会にぜひご覧ください。

IMG_2821IMG_2822IMG_2823IMG_2828IMG_2827IMG_2826

大竹市歴史研究会の関係イベントのお知らせ

今月から来月にかけて大竹市歴史研究会が関係するイベントが続きます。
興味のある方はぜひご参加ください!

大竹一周 歴史・文化財を訪ねて

開催日:11月22日(土)
集 合:大竹市総合市民会館 8:30~8:50(9:00出発)
参加費:1,500円(食事・保険・交通費)
申込み:11月4日(火)~11月14日(金)の間に
    大竹市教育委員会生涯学習課まで(0827-53-5800)
定 員:50名(定員になりしだい募集を締め切ります)

 

拓本展

開催日:11月19日(水)から11月26日(水)まで
場 所:大竹市総合市民会館1階ロビー
内 容:大竹市内の石造文化財の拓本を展示します(無料)。

 

大竹と亀居城の歴史塾

開催日:11月30日(日)10時~12時30分(雨天決行)
場 所:亀居公園
参加費:300円(当日受付にて徴収)
申込み:11月1日(土)~11月17日(月)の間に
    大竹市教育委員会生涯学習課まで(0827-53-6677)
内 容:亀居城を散策しながら大竹市歴史研究会が大竹と亀居城の歴史について
    学びます。
    大竹の郷土料理の「もぶりむすび」や「出陣栗そば」などもお楽しみい
    ただけます。

 

スライド上映会(玖波の町並み散歩・和木町の史跡巡り)

開催日:12月17日(水)13時30分~15時
場 所:サントピアおおたけ(大竹市総合福祉センター)
内 容:大竹市ボランティア連絡協議会と和木町ボランティア連絡協議会の合同
    企画により、大竹市と和木町の歴史についてのスライド上映会を開催し
    ます。

 

油見古道を歩く

油見古道
心癒される油見古道

油見の顕徳寺というお寺から登り、右手に歩きはじめると静かなたたずまいの「油見古道」という心癒される古道に差し掛かります。

油見古道は、江戸時代初頭の大竹の海岸線が山裾まであった頃、小方の港や西国街道に出る主要な道でした。
かつては現在の元町方面から繋がっていましたが、近年はその姿がなくなりました。
しかし、近郊でも見られない貴重な古道であり、今もなお生活道として活用されています。

油見古道の白檀
石垣に自生する「白檀」

油見から立戸にかけて昔日をしのばせる見事な石垣は、この山裾の地層の石で築かれている「粘板岩玖珂層群」の石で、いつの時代に築かれたものかはわかりませんが、寸分の狂いもなく時を積み重ねています。
昔はどこの家の石垣にも自生していた「白檀」という多肉植物で、花をつけない時期は決してきれいではありませんが、石垣にしっかり根を張る我慢強い植物です。
現在では生活環境も変わり、コンクリート化されて住むところを追われ、市域でもここだけに見られるようになりました。5月初旬にわずか直径3cmほどの赤い可愛い花を一斉に元気よく咲かせます。

その古道をしばらく歩き、左の山道を登ると「薬師堂」があります。

油見薬師寺(役小角)2
下駄を履いた仏様としては破天荒な役小角の像

油見の薬師寺は、すでに195年前の国郡誌油見村に記載されています。
古くから油見村の人々によって、薬師如来をご本尊として大切にお堂は守られています。また、市域では小方の行者山とここだけに見られる貴重な「役小角(えんのおずめ)」の仏像があります。

「役小角(えんのおずめ)」は、実在の修験僧で、欽明6年(537年)に生まれ、修験道の開祖といわれています。出で立ちも袈裟をかけ頭巾をはおり、高下駄いて履き杖をつく像が多く、油見の薬師堂の仏像もまさにその通りのお姿です。

玖波小学校6年生 西国街道「玖波の町並み学習」

10月17日(金)、大竹市歴史研究会の会長が、玖波小学校の「玖波の町並み学習」に参加し、6年生31名と一緒に玖波の歴史的な街並みを歩き、子どもたちに玖波の歴史を説明しました。

最初に訪れた称名寺では、中国(明)の僧である隠元の字を彫ったものや、喚鐘、手水鉢を見学しました。
子どもたちは身近なお寺に歴史を伝える様々なものがあることに驚いていました。
また、外の石垣が「打ち込み接ぎ」という大変強固なもので作られているということに感心していました。

玖波の町並み学習1玖波の町並み学習3

 

 

 

 

玖波の町を歩いている間に、現在玖波地区に39件ある「卯建」について話をしました。
子どもたちも日頃見慣れている様子でしたが、歴史的価値のあるものだという認識はなく、びっくりしていました。
実際にうだつがある家に住んでいる子どももいて、子どもたちにとって非常に関心の高いものでした。
起り屋根は現在2件ということで、知っている子どもは少なかったです。

 玖波の町並み学習4玖波の町並み学習5

 

 

 

 

続いて、馬だめしと鳴川の石畳を歩きました。
馬だめしの坂を実際に歩いてみて、ここを馬が通るのは大変ということを実感した様子でした。
子どもたちは、秘密の隠れ家のようなつもりで、うれしそうに歩いていました。

また、鳴川の石畳が、当時と同じものであることにも驚いた様子でした。
このような歴史的なものが身近にありながら、全く知らないことにびっくりした子どもがいました。

玖波の町並み学習6玖波の町並み学習7

 

 

 

 

最後に大歳神社に行き、力量石と神生石について話をしました。

玖波の町並み学習8

 

 

 

 

これからも子どもたちに大竹市の歴史を知ってもらえるよう、こうした活動を続けていきたいと思います。