小瀬川の3つの「さかえ橋」

小瀬川はかつて別名を木野川ともいい、全国的にも珍しい二つの名前を持った川でした。
古来、この川が安芸と周防の国境だったことで紛争が絶えず、明治以降も広島・山口の両県民は競い合って、それぞれが我が方の呼び方を頑固に守ってきました。
ようやく昭和43年(1968年)に河川の管理が建設省に移った段階で「小瀬川」に統一されました。

この川に架かる橋の名前もまた、川の名や地名を採用すると折り合いがつかず、苦労して付けたあとが見られます。
大正10年(1921年)架橋の木野と小瀬を結ぶ「両国橋」は、旧山陽道であることから妥当な名前が付けられたと思われます。
続いて、大正12年(1923年)に、坂上までの二間道路が開通し、その際架橋された後飯谷と弥栄をつなぐ橋は、「堺橋(さかえ橋)」と名付けられました。
また、栗谷と釜ケ原を結ぶ橋は、昭和4年(1929年)に渡し船を止めたことにより架橋されたものですが、堺をもじり、「栄橋(さかえ橋)」と名付けられました。
ところが、昭和17年(1942年)に完成した観光道路(現在の国道2号)の大橋の名称にはほとほと困ったようで、またも「栄橋(さかえ橋)」と名付けてしまい、ここで小瀬川に三つのさかえ橋ができてしまいました。

 このうち堺橋は、朱塗りの美しい鉄橋でしたが、弥栄ダムにより水没することになり、代わりに弥栄大橋が架けられました。
なお、栄町の名は、栄橋にちなんで区画整理のときに付けられたものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です