「大竹一周 歴史・文化財を訪ねて」を開催しました!

大竹市歴史研究会が実施する市制施行60周年記念事業の最後の事業として、11月22日(土)に「大竹一周 歴史・文化財を訪ねて」を開催しました。
53名の方が参加され、大竹市の歴史・文化財をバスで巡りました。

まずは、「大竹市の上下水道」の見学から始まり、大竹市職員の説明を受けながら、広島型花崗岩地帯と粘板岩玖珂層群がぶつかる地点を確認しました。
そして、太平洋戦争中、栗谷町の下が原地区に海軍避難飛行場が完成していたことなどを学び、栗谷の「マロンの里」で食事をとりました。

水道局00

下が原飛行場
海軍「下が原避難飛行場」の面影残る下が原地区

 

午後からは、栗谷の瑞照寺の裏山にある「新西国三十三番霊場」に登り、七観音三十三体に手を合わせました。この石仏は、天保4年(1833年)に小方の松五郎が作成したとされ、自然石に浮き彫りされています。その彫りの素晴らしさに魅了されながら、約1時間で全員下山しました。
そして三倉岳の悲しい伝説などを聞き、小瀬川水系の2つの多目的ダムと2つの電力ダムの無駄のない相互関係の働きなどの説明を受けました。

それから、玖波地区では、力量石や神生石、そして元禄手水鉢や喚鐘など、いずれも320~330年前という大竹市で最も古い文化財を見学し、屈観音・足摺地蔵など多くの石造文化財にも触れ、午後4時に大竹市をぐるっと一回りして、楽しい歴史探訪を終えました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です